旅館経営の知恵
-リョケン研究員が
お届けする経営のヒント-
-リョケン研究員が
お届けする経営のヒント-
読んで見直す クレーム対応【対応実務編】
(4)クレームを挽回する対応
接客サービスの品質向上
今回は【対応実務編】クレームを挽回する対応についてみていきましょう。
気をつけたい言いまわしとことばのヒント
ことばの選び方を間違うと、お客様の反感を買ってしまい、クレームを収めるどころか、クレームが拡大することになりかねません。
以下ような言いまわしは、特に何気なく使われていることが多いのですが、どれも印象を損ねやすいものばかりです。注意しましょう。
*読み上げて、ことばに言い慣れておきましょう。
1)「それは、お客様の勘違いではないでしょうか。」
→「説明が不十分でしたでしょうか。申し訳ございません。」
2)「聞いてみましたが、明日までご用意ができないそうです。」
→「何とかできないかと相談しましたところ、明日にはご用意できるとのことです。明日までお時間をいただけますでしょうか。」
3)「それはできないので、そこのところはご勘弁ください。」
→「残念なのですが、今現在は対応の用意がありません。ご要望に近づける方法がないか、ご相談させていただけますか。」
4)「私にはよくわからないので、他の者に代わります。」
→「大切なお話でございますので、担当者に代わらせていただきます。」
5)「私ではお答えできませんので、少々お待ちくださいませ。」
→「かしこまりました。すぐに確認して、お返事いたします。」
6)「ご心配でしたら、一応確認させていただきましょうか。」
→「ご心配でしょうから、すぐに確認してご連絡いたします。」
7)「お時間があれば、お席を準備いたしますが、お待ちになりますか。」
→「お待ちいただければ、お席が空き次第すぐにご用意させていただきたいのですが、いかがでしょうか。」
◆リョケンでは、旅館・ホテルの接客力向上のための講座を定期的に開催しています。研修の講師派遣も承ります。また、書籍・eラーニング接客講座もございます。
○サービス技能向上講座
○動画で学ぶ旅館の接客プロのコツ-接客研修eラーニング講座-
○リョケンの書籍・教材
○リョケンの接客研修・サービス向上プログラム
テーマ
最近の投稿
最新人気の記事